「手紡ぎの会」から勢いづいて
収穫したわたの紡ぎに入っています
まず、わたをほぐす
「カーディング」
持っているハンドカーダーは羊毛用なので
「コットン用カーダー」を「金の羊」さんで購入しました


形は羊毛もコットンも同じですが
針がコットン用は短くて細いです
カーダーもコットンは難しくて
なかなかきれいにカーディングできませんでした(>_<)
紡ぎ方はいつもの
綿用スピンドルを使います

カーダーに焼き印されてるような「糸車」で紡ぐのも憧れですが
スピンドルでも頑張れば同じようにできる…
今回の収穫したわたは
スピンドルで頑張るつもりです!
カーダーも試行錯誤しながら頑張ります〜

☆以前「おうみコットン」さんからお借りしていた
「わた繰り機」は
ただ今琵琶湖博物館で開催されている
「近江の糸と織」の展示で使われるのでお返ししました
こちらの準備の時にお届けしたのですが
近江の真綿や麻、綿など滋賀にもたくさんの手仕事があることに
改めて感心しました
なんと展示場の真ん中にはこたつがあるのです
こたつでみかん…のような
こたつでわた繰り体験ができるそうですよ
私も行ってみようと思っています!
収穫したわたの紡ぎに入っています
まず、わたをほぐす
「カーディング」
持っているハンドカーダーは羊毛用なので
「コットン用カーダー」を「金の羊」さんで購入しました


形は羊毛もコットンも同じですが
針がコットン用は短くて細いです
カーダーもコットンは難しくて
なかなかきれいにカーディングできませんでした(>_<)
紡ぎ方はいつもの
綿用スピンドルを使います

カーダーに焼き印されてるような「糸車」で紡ぐのも憧れですが
スピンドルでも頑張れば同じようにできる…
今回の収穫したわたは
スピンドルで頑張るつもりです!
カーダーも試行錯誤しながら頑張ります〜

☆以前「おうみコットン」さんからお借りしていた
「わた繰り機」は
ただ今琵琶湖博物館で開催されている
「近江の糸と織」の展示で使われるのでお返ししました
こちらの準備の時にお届けしたのですが
近江の真綿や麻、綿など滋賀にもたくさんの手仕事があることに
改めて感心しました
なんと展示場の真ん中にはこたつがあるのです
こたつでみかん…のような
こたつでわた繰り体験ができるそうですよ
私も行ってみようと思っています!
▲
by natsu-natsun
| 2011-01-27 09:59
| わたの成長 2010年
|
Comments(2)
先日、わたのタネを分けていただいた方から連絡があって
琵琶湖博物館での昔体験
「綿の種とり・糸紡ぎ・機織り」体験のお手伝いに行ってきました
お手伝いと言っても
スピンドルでの糸紡ぎを子どもさんたちと一緒に楽しみました!(^^)!
その時に
私の収穫した綿も種とりをしたいので
「綿繰り機」をお借りしました

もちろん博物館のではなくて
個人所有のものですが
これも昔の道具を再現して手作りされたものです
手前のローラー部分に綿をはさんで回します


すると綿だけが向こうに挟まって出ていき

種は手前に残っていきます
体験の時博物館のスタッフの方が話されてました
「道具は人間の体と同じです。
ギイギイ音が鳴ったまま使ったり、無理やり使うと傷みます!
正しい姿勢で、様子を見ながら使って下さい!!」
ナルホド!
と納得のお話でした。木の道具でホントにギイギイ音が出てくるのですが
様子をみながらすると
音もなくスムーズに作業できます
これも大量に出来る作業ではないので
時間はかかるのですが
うちの子が妙に楽しんでやってくれてます
しばらく我が家で綿繰り機の作業が続きそうです!
琵琶湖博物館での昔体験
「綿の種とり・糸紡ぎ・機織り」体験のお手伝いに行ってきました
お手伝いと言っても
スピンドルでの糸紡ぎを子どもさんたちと一緒に楽しみました!(^^)!
その時に
私の収穫した綿も種とりをしたいので
「綿繰り機」をお借りしました

もちろん博物館のではなくて
個人所有のものですが
これも昔の道具を再現して手作りされたものです
手前のローラー部分に綿をはさんで回します


すると綿だけが向こうに挟まって出ていき

種は手前に残っていきます
体験の時博物館のスタッフの方が話されてました
「道具は人間の体と同じです。
ギイギイ音が鳴ったまま使ったり、無理やり使うと傷みます!
正しい姿勢で、様子を見ながら使って下さい!!」
ナルホド!
と納得のお話でした。木の道具でホントにギイギイ音が出てくるのですが
様子をみながらすると
音もなくスムーズに作業できます
これも大量に出来る作業ではないので
時間はかかるのですが
うちの子が妙に楽しんでやってくれてます
しばらく我が家で綿繰り機の作業が続きそうです!
▲
by natsu-natsun
| 2010-12-13 10:39
| わたの成長 2010年
|
Comments(4)
最近、まめに畑に通っています
台風の後畑に行ったら
土の上にワタが落ちてしました(>_<)
すぐに拾えたようで汚れもなくてよかったのですが
この時期は2日に一回は見に行った方がいいですよ!
と教えていただきました

私が植えている綿は「和棉」なのですが
畑の端っこに一つだけ
因幡薬師さんで買った「大実棉」も成長しています

「和棉」はとても茎が細いのに
黄色い花が咲いたあと実がたくさんできて
すぐに倒れてしまいそうになります
なのでかなり支柱で補強しました
「大実棉」は木のように太い茎で花も赤くて
全然違います

実がようやくできてきたので
どんなワタになるのか楽しみです
子どもたちも畑に行くのは好きみたいで
夕方は畑の時間になってきました
夏の暑さを超えたなすびも最近になって実がたくさんついてきました!

ようやく畑らしくなりましたよ(*^_^*)
台風の後畑に行ったら
土の上にワタが落ちてしました(>_<)
すぐに拾えたようで汚れもなくてよかったのですが
この時期は2日に一回は見に行った方がいいですよ!
と教えていただきました

私が植えている綿は「和棉」なのですが
畑の端っこに一つだけ
因幡薬師さんで買った「大実棉」も成長しています

「和棉」はとても茎が細いのに
黄色い花が咲いたあと実がたくさんできて
すぐに倒れてしまいそうになります
なのでかなり支柱で補強しました
「大実棉」は木のように太い茎で花も赤くて
全然違います

実がようやくできてきたので
どんなワタになるのか楽しみです
子どもたちも畑に行くのは好きみたいで
夕方は畑の時間になってきました
夏の暑さを超えたなすびも最近になって実がたくさんついてきました!

ようやく畑らしくなりましたよ(*^_^*)
▲
by natsu-natsun
| 2010-09-16 13:39
| わたの成長 2010年
|
Comments(0)
一週間ぶりに畑に行くと
白いワタが出来ています!


まだまだ花も咲いていますが
第一回目の収穫です(*^_^*)

気付けば夏休みも終わって9月です!
まだまだ暑いので、羊毛はつらいところですが
こんな楽しいこともしていました

スピンハウスさんの英国羊毛「お試しパック」でショートマフラーを作りました
このお試しパックは英国羊毛11種類がすこーしずつ入っています
洗っていない羊の毛がそのままなので
洗毛からやりました!
量がわずかずつなので
初めてでもやりやすくいい勉強です
それを紡いで、縒り止めをして編みました
羊の種類を実感できるマフラーです
このマフラーはスピンハウスさんからの頼まれもので手元にはありませんが
また自分用にも作りたいです(*^_^*)
さて9月の手作り市は
8日因幡薬師さんに出店します〜
▲
by natsu-natsun
| 2010-09-06 13:56
| わたの成長 2010年
|
Comments(0)
▲
by natsu-natsun
| 2010-07-10 23:12
| わたの成長 2010年
|
Comments(2)
▲
by natsu-natsun
| 2010-06-28 18:15
| わたの成長 2010年
|
Comments(4)